こんにちは、丈です。
皆さんは勉強をしていて、

なんか疲れたなあ、、でも息抜きをしている暇もないし、
と考えたことはありませんか。
確かに息抜きは時間を使いますし勉強時間が減るということを考慮すれば
息抜きをするのに抵抗がある方もいるのではないでしょうか。
そんな僕も現役時代は、

とにかく時間がないんだ、、!
休む暇があったら勉強しなきゃな
と考えていました。
ですが今考えるとこの考え方は間違っていたなと思います。
というのも息抜きには勉強時間が減ること以上の多くのメリットがあるからです。
受験勉強の戦略上息抜きは必要である!!
というわけで今日は受験生、浪人生の息抜きのメリットやその具体的方法について話していきたいと思います。
受験生に息抜きはなぜ必要か

受験生に息抜きは必要なのでしょうか。
個人的な感想としては、息抜きは必要不可欠だと思います。
この考えは僕の現役時代の失敗に基づくものです。
僕は現役時代に息抜きを悪ととらえていて、ただ一日中勉強することが正義だと考えており、
多い日は一日17時間ほど勉強をしていました。
しかし、勉強時間が長くなるにつれてだらだら勉強するようになり、
勉強時間の割には成績が伸びていないということがありました。
そして結果は不合格。努力は報われないと考えざるを得ませんでした。
そして、自宅浪人をすることとなって、僕は勉強方法を見直します。
現役で京大に受かっていった友達を分析します。
そこで、僕は

受かっていった彼らは自頭がいいから成績が伸びているいるだけで
俺は自頭が悪いから他より量をこなさなくてはならない
と考えていたことに気づきました。
しかし、それは大きな間違いです。
実は重要なのは勉強時間ではないのです。
自頭の違いは多少はあるかもしれませんが、本当に重要な部分は
「成績の向上に必要な勉強が適切にできているか、そして勉強の効率をどう上げていくか」
ということです。
一般に”自頭がいい”として一括りにされる人々は
この部分をきちんと考えているから成績がうまいこと伸びてそう言われているのです。
だから、一見それほど必死には見えないのに成績は良い(もちろん見えないだけで彼らも裏では相当な努力をしているかもしれませんが。)ということが起こる。
つまり、成績を上げるうえで大切なのは、いかに勉強の効率を上げえていくか。
その視点で考えたとき、息抜きは戦略上必要不可欠です。
その理由を以下で解説します。
息抜きの重要性
まずは息抜きのデメリットについて考えていきましょう。
・勉強時間が減る
・スマホなどは決めていた時間からついつい延長して使用してしまう。
あとは息抜きの種類によりますが、こんな感じです。
逆にメリットとしては、
・精神的に楽になる。
・メリハリがついて勉強の質が上がる。
などがあげられます。ここで考えてほしいのが、勉強時間が減っていることは果たして悪いことかということです。

当たり前だろ、勉強時間は長いほうがいい!!
と考える人もいるかもしれません。
しかし考えてみてください。
・勉強時間を削って息抜きをしたことにより、メリハリがついて
だらだられば2時間かかるものが1時間で終わったとしたら?
・息抜きをせずに勉強し続けて突然精神的に病み、勉強時間が激減したら?
こういった点まで考えれば、息抜きは完全に悪とは言い切れません。むしろ、勉強の質を上げるという観点で考えれば、必要不可欠だと思うのです。
勉強時間が減るということだけでなくその効果や結果を考えてみるのが大切!!
具体的な息抜きの方法
ここで、実際僕が宅浪生活の際にやっていた息抜きについて話していきます。
僕はこの息抜きのおかげで、辛いと言われる宅浪生活において、365日毎日勉強を休むことなくやり続けられたと思っています。

①筋トレ
まずは筋トレです。これなしには僕の宅浪生活は語れません。
筋トレはメリットしかないです。昼食後にカフェインを飲んでジムに行けば午後は特有のだるさはほとんどなくなり驚異的な集中力で5時間ほどぶっ通しで勉強できました。
※カフェインなしだと少しだるさが来る
ちなみに、入試当日も昼の時間帯にビジター利用でジムに行って楽しんでました笑
②アニメ
帰るときのバスなどの時間でアニメを一本見ます。ぼくはあしたのジョーを見ていました。
このアニメのおかげで最後まで走り切りました。浪人生には特におすすめのアニメです。
あしたのジョーについては、一記事丸々使って魅力を紹介したい笑。(いつか投稿します)
追記:ついに書きました! あしたのジョーについて
⓷Youtube
これは寝る前の一時間くらいですね。大学生の生活などの動画をみてモチベあげてたりしてました。
後、①~⓷に共通して言えるんですが、全部勉強に支障が出ないように工夫してます。
筋トレはジムで完結。アニメはバスの時間だけ。Youtubeは家に帰ってから。(家に帰ってからは勉強しない)こう言った工夫も大切です
以上が、息抜きについてになります。
正しい方法で息抜きをしつつ、報われる努力を継続していきましょう!!
©写真提供:Sarah Pflug from Burst

現役で京都大学に不合格ののちに、勉強法などを改めて、アルバイトなどをしながら自宅浪人をする。一年間の自宅浪人を経て2025年に京都大学に合格。浪人時京大模試学科一位、学部二位。
現役時の僕のように勉強しても成績が伸びず、「努力は報われない」と思ってしまうことを防ぐために、知っておくべきことをお伝えしていきます!
コメント