【3人中3人が合格?】                         宅浪京大生が宅浪の成功率について徹底解説

成功率 宅浪

こんにちは、丈です。

 世間ではよく、

宅浪の成功率ってかなり低いよね、

と言われることが多いです。

ですが本当に宅浪の成功率は低いのでしょうか?

今回は宅浪で京大に合格した僕の経験も踏まえつつ、
宅浪の成功率について考えていきたいと思います。

宅浪はうまくいかない?

一般的に言われる成功率

宅浪の成功率は一般的に低いと思われがちで、サイトによっては10%程度だと
言われることもあります。

しかし、じゅけラボ予備校さんが行った調査では
「宅浪をして第一志望に合格した人の割合」は37.5%程であったと分かりました。

■調査概要

有効回答:事前調査で「自宅浪人(宅浪)で大学受験した」と回答した19歳〜26歳の男女88人

調査概要:自宅浪人(宅浪)の成功率と抱える課題に関するアンケート

調査期間:2024/12/9~2024/12/16

調査方法:インターネット調査

こうしてみてみると、意外にも宅浪生の3人に1人は第一志望に合格していることがわかります
(もちろん回答者の状況がわからないので確実ではないですが、、そもそも落ちてしまった子はアンケートに参加しない可能性もあるので少し高めに出ている気はします。)

それでも、思ったより高い数字にびっくりしたという人もいるのではないでしょうか。

僕の体験談(僕の周りの宅浪三人の合格状況)

 僕の周りには認識している限りでは宅浪で京大を目指していた子は僕以外に二人いて、
二人とも僕と同じく京大理系志望でした。

 結果としては、全員合格です。

この三人が稀なだけかもしれませんがこれを聞けば

あれ、?思ってたよりもいけそうだぞ

と思えてきませんか?

そう、実はその通り。
適切な方法で勉強しさえすれば十分に合格を勝ち取ることができます。

よくネットでは宅浪での合格は厳しいだとか言われますが、実際に宅浪をせずに
結果やデータだけで判断している人が多い現状です。

しかし実際に経験した僕からすれば決して不可能ではないと思います。

今になってネット上では様々な情報があるので独学での勉強もしやすくなっています。
ですから宅浪で合格を勝ち取ることの難易度は比較的低くなっています
(もちろん精神的にはしんどい!受かった友達も夏は精神的にやばかったと言っていました。)

宅浪での合格は適切な勉強をすれば全く不可能ではない!

宅浪は不可能ではない!!

結局は自分次第

結局は自分次第です。
たとえデータがあってもデータはデータです。
自分が受かる側の一人になればいいのです。

結局宅浪は特に
受かる原因、落ちる原因が明確である
ことが多いです。

ですので、重要なのは
受かる受験生のイメージを持ち、受かる受験生としての意識を持つこと
になります。

ですから常に高い意識を持ちつつ頑張り続ければ、宅浪はしんどい分
一気にほかの宅浪生との差をつけることができます。

宅浪を成功させるには

では、どうすれば宅浪で合格を勝ち取ることができるかということ
について解説していきます。

スケジュールを立てる

まずはスケジュールを立てることです。

これは管理してくれる人がいない宅浪生にとっては必須のことになります。

スケジュールを立てることによって目的意識をもって勉強できて、
やるべきことも明確になるので毎日の勉強のモチベーションが保てます。

ですので、スケジュールは必ず立てましょう。(スケジュールの立て方

毎日勉強する

当たり前じゃん、と思う人もいるかもしれません。

ですが、実際に宅浪をしていると精神的に参って勉強が手につかない日が
出てくることも多々あります。

ですが、どんなにしんどくても、ちょっとでもいいので勉強してください。

一日でも全く勉強しない日があればそこで
今まで積み上げていったものがすべて崩れていく可能性
があります。

とにかく大切なのは毎日勉強する。
宅浪ではこれができない受験生も多いので、出来ればかなり差が生まれてきます。

メンタルを維持する

毎日勉強すべきだ、と言いましたがそのためにメンタルの維持は必要不可欠です。

メンタルを維持するために息抜きを取り入れたり勉強を習慣化したりすることが
有効です。

メンタルの維持の方法はこちら

丈

メンタルをうまく管理して毎日できるだけ波がないような
状態で勉強ができればベスト!!

有料自習室を借りる

宅浪をするうえでこれも必須となってくるかもしれません。

重要なのは
毎日勉強できる環境、場所を確保する
ことです。

そこで有料自習室を借りるのはとても有効になってきます。
そこにはいくつか理由があって、

・せっかくお金を払っているので利用しようという気になれる
・お金を払うだけの価値のある環境を提供している自習室が多い(空調、静かさ等)
・周りも意識の高い人だらけなのでモチベーションにつながる

等があげられます。
もちろん自習室によっていろいろな特色があるので自分に合った自習室を探していきましょう

僕の場合、定期代が1万3千、月額1万くらいの自習室を利用していました。
(可能な限り費用はバイトで補っていた。)

成功は難しいが、、

 とはいえ、指導者もなしに自分ひとりの力でやっていくので、
目指す大学によってはかなり難易度は高くなってくると思います。

ですが、もし成功すればかなりのメリットがあります。
そこについても考えていきましょう。

成功すれば実績になる

 もちろん第一志望に受かるという事実だけでも十分すぎるほどの実績になるのですが、
そこに自宅浪人という要素が加わると、周りからの評価もさらにかなり高くなります。

これは僕の経験にも基づいています。

実際は受かりやすさや難しさというのはやり方によっては予備校と宅浪ではあまり差は
感じないのですが、それでも周りの人には良くすごいと言っていただけます。

ですので、宅浪での合格はかなりの実績になりえます。

かかる費用は少なめ

 予備校に通うのに比べるとかなり費用は抑えられるかもしれません。

僕の場合はバイトで出せる分はかなりお金をかけていたので、(成功率を最大化するため)
お金はかかるにはかかっていますが、(宅浪の費用)それでもかなり出費を抑える
ことができたと思います。

いい経験になる

 宅浪はかなりいい経験になります。

というのも、かなりのことを自分ひとりで考えて、自分の責任でやっていかなければ
ならないからです。

ですから
計画を立てることや自己を律すること、自己の分析を行うこと
等を必然的に行うことになり、こうした能力を磨くことができます。

正直言って、普通に人生を生きていて、こういう体験をできることはめったにないと思います。

ですから、宅浪の一年間は人生にとって極めて特殊で、貴重な経験になるでしょう。

実際僕もこの一年の経験が僕の人生をかなり変えたということを実感しています。

以上が宅浪の成功率と、その成功率を上げるために必要なことになります。

確かに宅浪は課題がたくさんあって大変ですが、乗り越えれば
かなり貴重な経験となります。

金銭的な事情で宅浪をせざるを得ない、という人や自分ひとりの力でやってやる、
という人はぜひ上記のことを意識して宅浪を成功させてやりましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました