【浪人×バイト】京大合格者が語る!自宅浪人でも両立できたバイト3選と勉強の工夫

宅浪 生活面

 皆さんこんにちは。丈です。

皆さんは

宅浪で時間があるしアルバイトに挑戦してみようかな、、

と思ったことはありませんか。

僕は一年間の自宅浪人の末、京都大学に合格しました。
その一年間で僕はアルバイトをしていました。

そんな僕の体験を踏まえて、宅浪でアルバイトをすることのメリット、
デメリット
について考えていきたいと思います。

では、まず結論として
宅浪生はバイトすべきか?
という問いについて僕の考えを述べておきます。

結論:アルバイトをしながらでも合格可能だが道のりは険しい

というのが僕の考えです。

その理由として以下にメリット、デメリットを挙げていきます。

また、僕は有料自習室にも通っていたのでその費用を払うためにアルバイトをすることは必須でした。そんな方のためにアルバイトをしながら受かる方法についても考えていきます。


✔こんな人に読んでいたきたい

・アルバイトを始めるか、もしくは続けるか迷っている人

・金銭的な事情でアルバイトをしなければならない人

・効率よくお金を稼ぐ方法を知りたい人

アルバイトをすることのメリット

他の人と関われるので、精神的に楽になる

 アルバイトでは、職場にもよりますがいろんな人とコミュニケーションをとることが
できます。

宅浪生は特に一人で黙々と勉強する時間も多いので、こうして人と話す時間
が取れるということはかなり精神的な助けになります

ある程度のお金は自分で払えるので、親など周りの人への負担を減らせる

 アルバイトをすることである程度のお金は自分で払うことができるように
なるので、周りの人に可能な限り金銭的な負担をかけずに浪人することが
できます。

また、達成した時は「いろいろな面で自分の力でやってきた」という事実が
あるのでかなりの達成感と自信につながります。

応援してくれる人が増える

 職場の環境が良ければ、周りの人に浪人生として応援される機会が増えます。

周りの人の応援は本当に力になるのでとてもありがたいです。


アルバイトをすることのデメリット

勉強時間が削られてしまうことへの焦りが生まれる

 かなりの時間アルバイトをしていると必然的に勉強時間が少なくなってしまうので、
バイト中に「俺受験生なのに何やってんだ…」だとかいろいろ考えるようになることがあります。

それによって焦りが生じてますます集中できなくなったりすることがあります。

一度入ると辞め辛くなったり、シフトを入れすぎてしまって後悔したりする。

 シフトの入れすぎは要注意です。
入れすぎてしまった後であれこれ考えるせいで勉強に集中できなくなることもあります。

体力を使うバイト先ではバイト後はほぼ勉強できない

 昼の時間帯でバイトに入ったときは、体力が持たず午後には勉強できないということがしばしありました。


以上が、アルバイトをすることのメリット、デメリットになります。
これは僕自身の体験に基づいていて、実際にアルバイトで悩んでいたこともありました。

アルバイトをしながら受かるためには?

アルバイト

結論としてはアルバイトはしないほうがいいと述べましたが、それでも金銭的な事情からアルバイトをしなければならないという人もいるでしょう

実際僕もアルバイトをする必要がありました。

そんな方に向けて、アルバイトをしながら受かるためのポイントを個人的に考えていきます。

お金の計算をして計画的にやる

 まず、アルバイトを始める前に一年で必要となるお金をすべて
計算してください。僕の記事も参考にしていただければ幸いです。

宅浪京大生が徹底解説!             ~宅浪にかかる費用について~                             
アフィリエイト広告を利用しています。皆さんこんにちは。丈です。皆さんは自宅浪人を決断するにあたって、新宅浪生比較的費用が抑えられるのはわかるけど、実際どれくらいお金がかかるのだろうか、、と疑問に思ったことがある...
: 【浪人×バイト】京大合格者が語る!自宅浪人でも両立できたバイト3選と勉強の工夫

計算ができたら、どういう頻度で(週何回、何時間)働くかということを考えます。

前半にやりきる

 僕のおすすめとしては
前半のうちに稼ぎ切って後半は勉強に専念しよう
というやり方です。

というのも前半期は時間にも余裕も体力もあるのに対して、
後半では時間も余裕もなく、バイトをしている余裕もない
と思うからです。

ですので体力のある前半のうちに一年間で必要なお金を稼ぎ切っておくことをお勧めします。

どうしても無理なら親に頼る

どうしてもアルバイトをしながらの勉強が厳しくなってきた時には、
無理せず親の力を借りましょう。

僕も

丈

全部自分でやってやる、、!!!

と思っていたのですが、実際にバイトをやめる前の八月ごろには

このままじゃ成績的にもメンタル的にもやばいな、、

と考えて、部分的に親に頼ることを決めました。
ですので、9月に辞める予定のバイトを8月に辞めました。

勝つためには無駄なプライドを捨てることも重要です

日中に入れるなら短時間で、長時間入れるなら夜に入れる

 バイトをした後はかなり疲労が残ります。

ですので、入るならそのあと予定がない夜に入るか
日中に入るなら二時間くらいの短時間がベストです。

自分の都合で辞めても仕方ないことも

 こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、正直アルバイトのことで
悩みが増えたり、しんどくなったりするなら辞めてしまっうのも選択肢の一つだと思います。

そのまま無理に続けて精神的に病んでしまえば元も子もないです。
そのことを意識して辞めるときは自分で判断することが重要です。

この一年間だけはとにかく受かることを考えましょう
そのためには多少後味が悪くとも思い切ってやめてしまうのが得策です。

僕の体験談|宅浪でもバイトはできる。でも計画が大事

宅浪生活を送る上で、お金の問題は避けて通れません。僕の場合、有料の自習室を利用していたこともあり、金銭的な余裕がなかったため、宅浪中でもバイトをする必要がありました

ただ、受験直前にバイトを入れてしまうと精神的にも焦ってしまいそうだったので、まずは1年間の宅浪生活でかかる費用をざっくり計算し、それに合わせてどれくらい働くかを逆算しました。

最終的に、10月まで週20時間のペースでバイトをするという方針に決定。(宅浪生の一日

一つのバイト先だけでは安定したシフトを確保するのが難しかったため、僕は二つのアルバイトを掛け持ちしました。(ちなみに、シフト提出期間がかぶると調整が難しくなるので、そこは注意点です。)

そうして働きながら勉強していたのですが、夏が近づくにつれて次第に体力的・精神的にきつくなってきました。特に8月、冠模試を目前に控えた時期には、バイトと受験勉強の両立が大きな負担になっていたのを実感しました。

そこで僕は冷静に状況を分析し、思い切ってアルバイトを一つ辞める決断をしました。もちろん収入は減りましたが、その分、模試代だけは親に部分的に援助してもらうことで対応しました。

結果的にはこの判断が功を奏して、メンタル的にも安定した状態で宅浪生活を送ることができました。「バイトをしながら宅浪はできるけど、戦略と柔軟さが必要だな」と感じた経験でした。

宅浪生にお勧めのアルバイト

 では、もしアルバイトをするとなったときにおすすめのものは何かということについて解説します。

宅浪中におすすめのバイトランキング【リアル体験ベース】

宅浪中でもバイトをするなら、「勉強との両立がしやすいこと」「精神的・肉体的に負担が少ないこと」が大切です。

ここでは、僕自身の体験や友人の話をもとに、宅浪生におすすめのバイトをランキング形式でご紹介します!


No.3|飲食店バイト:人との関わりが貴重なリフレッシュに

僕が実際に宅浪中にやっていたのが、飲食店でのバイトです。

飲食店ではさまざまな人とコミュニケーションを取る機会があり、人と接することの少ない宅浪生活においては非常にありがたい存在でした。

また、適度に体を動かす仕事なので、短時間であれば良いリフレッシュにもなります

ただし、長時間シフトに入ると勉強に支障が出るくらい疲れることもあるので、その点は要注意です。


No.2|コンビニバイト:ルーチンで気楽にこなせる

これは僕の友人からの話ですが、コンビニバイトは比較的楽だという声が多いです。

もちろん店舗によって違いはありますが、「暇な時間が多く、仕事内容も単純だから慣れれば楽」という評価がよく聞かれます。

接客もありますが、パターンが決まっているので、一定のルーチンをこなすだけという点では、宅浪中でも負担が少ないかもしれません。

ただ、深夜のシフトは生活リズムが乱れるリスクがあるので、別の時間帯に絞って探すのがおすすめです。


No.1|単発バイト:自由度・効率ともに最強

僕自身は宅浪中にあまり手を出さなかったのですが、今振り返ると一番おすすめなのが単発バイトです。
特に「シェアフル」というアプリは、案件が前日に急にキャンセルされることも少なく、予定通りに働ける信頼性が高いと評判です。

単発バイトの良さは何といっても、

  • 好きなタイミングで働ける
  • 収入の見通しが立てやすい
  • 予定が変わっても調整しやすい
    という柔軟さにあります。

宅浪のように自分の時間をコントロールしたい人にとっては、計画的に勉強とバイトを両立させるのにぴったりだと思います。

※ただし、地方だと案件が少ない可能性があるので、事前にアプリでチェックしてみると良いです。


以上がアルバイトについてです。

いずれの選択にせよ、自分で選択しなくてはなりません。

アルバイトをしたから落ちるというわけでもなければ、アルバイトをしなかったから受かるというわけではありませんその時その時の自分の状況を客観的に見つめて、選択を行っていきましょう。

そのうえでもしわからないこと、不安なことなどあれば、お問い合わせフォームやXまでご連絡いただければ幸いです。

©写真提供:Matthew Henry from Burst



コメント

タイトルとURLをコピーしました