勉強に集中できない時の対処法は?       京大生による対処法TOP5!!

 Amazonのアソシエイトとして、[丈]は適格販売により収入を得ています。

こんにちは。丈です。

皆さんは、

皆さん
皆さん

なかなか集中できない、、イライラするなあ

と勉強に集中できず悩んだ経験はありませんか?
僕は何回もあります。そして悩めば悩むほどますます集中できなくなってくるのが常でした。
そんな僕が一年の宅浪生活の中で試した中で、よかった対処法について解説していきます!

この記事を書いた人の情報

第五位

第五位は、お菓子を食べることです。

 美味しいものを食べることで気持ち的にもリフレッシュして、勉強に挑むことができます。個人的なおすすめはチョコラムネで、糖分が多めのお菓子を食べると、脳にエネルギーが行き、集中できます。特にブドウ糖が入ってるものが良いと聞きますね。

 受験期に発見したのが「ぶどう糖」というお菓子です。(そのままの名前ですが、、笑)
無駄なカロリー等が含まれていないので、健康にも悪くないです。

ぶどう糖のお菓子はこちら

丈

どんなお菓子も、食べ過ぎはだめですよ!!
ちょっと足りないくらいがちょうどいいです。

甘いものを食べて気分をREFRESH!!
ただし、食べ過ぎには注意!(適度な空腹も集中力につながる

第四位

第四位は、少し歩くことです。

 少し歩くことで、集中力が戻ることがありました。例えば、散歩に行ったりすることです。
お手洗いに行くだけでも、十分にリフレッシュできます。少なくとも1~2時間に一回くらいは意識的に机から離れて歩くなり体を動かすようにしましょう。

丈

ちょっとの時間でも歩けば気分が良くなります!
僕も本屋さんによく参考書とか見に行ったなあ

少し歩くだけでも気分が楽に!
景色を楽しみながら歩くと気分も前向きになります

第三位

第三位は、教科、科目および勉強内容を変えることです。

毎日勉強していると、ある科目を勉強するのが面倒臭くなってしまう時があります。
それが原因で、嫌々勉強して、集中力が落ちてしまう原因となることがあります。
こんな時は、思い切って勉強する科目を変えるか、同じ科目の中で違うことをやるかしましょう。

例えば英語。
僕は毎日英作文を30分やると決めていたのですが、途中でだるくなってしまう時がありました。
その時には、得意な長文読解英文解釈に切り替えて勉強していました。
そして、すべての勉強が終わった後にラストスパートとして英作文をやりました。

丈

集中力低下の原因である「飽き」を改善するために、
勉強する順序を時々入れ替えて、気分転換をしていました!

勉強する順番を入れ替えるだけでも十分な気分転換になる!!

第二位

第二位は、潔く勉強をやめて次の日に備える

以上の方法を試してもどうしても集中できない時があります。
(勉強での悩み事や人間関係など色々なことを考えてしまう時)
こんな時、どうしても集中できないようなら、潔く勉強をやめることも大事です。
なんにせよ、ここで大切なのは休む勇気を持つこと。

潔く休んで長く引きずることなく切り替えて次の日から勉強するのも一つの手です!

時には「休む勇気」を持つことも重要!
だらだらやるよりはさっと休んでさっさと切り替えて翌日の勉強に備えよう!

第一位

さて、いよいよ第一位になります。第一位は、、、

筋トレです!!

 これに関してはいつも推しまくってるので、見飽きてしまった方はすいません。笑

 しかし!筋トレのメリットはとてつもないです。
 カフェインを事前に摂取することを忘れさえしなければ、驚異的な集中力でその後の勉強をこなすことができます
 加えて、筋トレをすることで、その日一日は嫌なことを忘れてしまいます
(トレーニング中は筋肉の痛みに集中するから)
この意味でも、筋トレはリフレッシュに最高の方法だと僕は思っています。
 そして、筋トレは勉強と違って、短期間で成果が出やすい。つまり、勉強の成果が見えなくとも筋肉の成長を確実に感じられるので、自己肯定感を高い状態に維持できます。
 時間がない方は、腹筋でも腕立てでも、スクワットでも構いません。
とにかくやってみましょう。

丈

筋トレを本気で頑張れたという自信があったからこそ、
勉強も最後まで本気でやり抜けたと思っています。

とにかく自分に自信のない時は筋トレがおすすめ!!

以上が、勉強に集中できない時の対処法になります。
上記の方法を活用して、辛くも長い受験生活を乗り切っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました