こんにちは。丈です。
今回は宅浪生活での一日の流れについて説明をしていきます。
基本僕はこの通りのスケジュール感で動いていました。
加えて、もし僕が予備校に通っていた場合、どんなスケジュールで
動くかも考えていきたいと思います。
宅浪の場合(実際に僕が実践していたスケジュール)
宅浪の場合
8:00 起床
8:00~8:15 朝食(朝おなかが減らないように軽く食べます。)
8:15~8:45 歯磨き、準備
8:45~9:20 自習室へ移動。(気分次第で単語帳をやるか景色を眺めるかしていた)
9:20~12:00 数学(朝の頭がさえているうちに数学)
12:00~12:15 昼ごはん(眠くならない程度の量を)
12:15~13:00 数学(解法の確認、復習など)
13:00~14:30 筋トレ(カフェインを摂取したのちに筋トレに行くと
眠くならない。)
14:30~16:30 物理
16:30~18:30 化学(ここら辺はその時のスケジュール次第で変動)
18:30~19:30 国語
19:30~21:00 英語
21:00~21:35 移動(ここでは勉強をしません。外を眺めるかあしたのジョーを見るか)
21:35~22:30 飯食う、風呂に入る
22:30~24:00 Youtubeなど(家に帰ったら基本勉強しません(直前期以外))
24:00~ 就寝
※前半は週五回くらい18:00~22:00でアルバイトをしていた
基本的にこのスケジュール感で動いていました。これは完全に個人の好みに合わせたもので、筋トレ後は集中できるから頭を使う理科をバリバリやる→夜は少し疲労がたまってくるので文系科目をやる。という感じでやっていました。
あと、家に帰って勉強しないので逆にメリハリがついて自習室では集中して勉強し続けられたと思っています。睡眠時間は最低7時間はキープしていました。僕個人としては、これくらい寝ておかないと、日中に眠くなり本末転倒になってしまいました。
※365日このスケジュール感で動いていたわけではありません。もちろん人間なので、決めたとおりにいかないときもあります。そんなときも落ち込まずに途中からでもいいのでスケジュール通りに動きましょう。
予備校生の場合(駿〇の場合)
平日の場合
6:00 起床
6:00~6:15 朝食
6:00~6:45 歯磨き、準備
7:45~8:45 移動(単語帳など)
9:00~12:50 授業
12:50~13:40 運動(散歩など)
13:40~17:40 授業
17:40~19:40 一日の復習、予習(毎日やって、週末にまとめて復習)
19:40~21:00 自学自習(予習して、授業だけではついていけないな
と思うところを教科書などで基礎的なところを抑える。)
ー予備校では前期に基礎固めを行っているところが多いそうなので、
このタイミングで、基礎をきっちり固める。(演習の足りない部分は基礎的な参考書で演習)
前期のうちは難しい問題はほとんどやる必要はないのではないかと思います。基礎の習得
がしっかりできていれば応用問題での演習、復習にそれほど時間はかからないと思うからです。
21:00~22:00 帰宅
22:00~23:00 飯、風呂
23:00~ 就寝
休日の場合
宅浪の場合での一日を参考にして下さい。
土日には、科目毎に分けて、集中的に一週間の復習をやっていきます。
ここできっちり復習できるかどうかが今後の成績に現れてくると思います。
以上が、僕なりの一日のスケジュールになります。
どんなスケジュールにせよ、重要なポイントは
・自分がすべきことをきちんとこなせるスケジュールであるか
・多少うまくいかない日があるにせよ投げやりにならず軌道修正をしながらもやり続けられるか
ということです。
自分がすべきことをきちんとこなせるスケジュールを立てるためには、スケジュールの立て方の投稿を参考にしてください。スケジュールの立て方
人間は完ぺきにこなすことはできないので、失敗しながらもその失敗をどう改善
していくか試行錯誤しながら、日々を過ごしていきましょう。実際、僕もこの
スケジュールを安定させるまでに一か月くらいかかりました。一度軌道に乗れば
そこからは毎日繰り返すだけの単純作業です。そこまで少し辛いですが頑張りましょう。

現役で京都大学に不合格ののちに、勉強法などを改めて、アルバイトなどをしながら自宅浪人をする。一年間の自宅浪人を経て2025年に京都大学に合格。
京大模試学科一位、学部二位を獲得。
筋トレが趣味
コメント